------------------------------------------------
リコリコの10話まで観終わりましたが、チサトの強さに甘え過ぎだと思うのですよ…
— 秋扇 (@automne_ventila) September 11, 2022
彼女が弱さを出せるようになって欲しいなぁと。
それにしても、放送中のアニメを追うのはかなり久しぶり、というか初めてに近いですね
地方でもサブスクで好きな時に好きな所から観れるようになったのは強いなぁ
リコリコ11話観てましたが、クライマックスですね!
— 秋扇 (@automne_ventila) September 17, 2022
EDの入りが最高でした。
リコリスの着地点はどこになるんだろうなぁ
民衆側がリコリスを応援しだす。とかだと、演出次第でしょうがちょっと残念かも。
それと、やっぱりチサトは弱さを見せないから、タキナにそれを話せるようになると良いなぁと…
先週からスパイダーマンを観ていたんですが、最後のノー・ウェイ・ホームまで観終わっちゃいました。
— 秋扇 (@automne_ventila) September 23, 2022
どれも面白かったなぁ
個人的には3作目が一番良かったですが、通して観たからだろうなぁ
それと、3の前情報は全く入れてなかったので、実写もマルチバースしてたのは驚きでした。
— 秋扇 (@automne_ventila) September 23, 2022
配役も一緒ですかね?
すごい。
博士との再開や、こっちではMJを救えた所はかなりうるっときましたよ
良かったなぁ
最後はなんとも切ないですが、一つの物語がきれいに終わりましたねぇ…
ってヴェノムさん…
ただ、こういう「今までの集合」って基本一回しか切れない切り札だと思うので、切り所が難しいですよね
— 秋扇 (@automne_ventila) September 23, 2022
個人的には、DQ11のシナリオに感動しつつも切り札(の一つ?)を切った気がしていたんですが、同じものを感じましたよ。
大変なのはこれが過去作となる次だろうなぁ
リコリコの12話を観ましたが、身バレはあれで解決なんですかね?
— 秋扇 (@automne_ventila) September 24, 2022
「平和ボケした国民だから騙しやすい」としても、現実を見せるために銃と銃撃戦が用意され、それを直接観た・経験した少なくない人達にはどう対応するんだろ
まぁそこは本筋じゃなくて、見せたいのはチサト側のドラマなんだろうなぁ
学生服だけで疑われないの?とか、肌に直刺しで人工心臓に過電圧とか上手く行きすぎじゃ?とか、監視カメラで振動感知?とかは頑張れば理屈つけられそうなので「そういうもの」で片づけてるのですが、この身バレは真島渾身の一撃だったので、こんな簡単に覆されるのはなぁと思っちゃいましたね…
— 秋扇 (@automne_ventila) September 24, 2022
水星の魔女のプロローグをようやく観たんですが、めっちゃ面白いじゃないですか。
— 秋扇 (@automne_ventila) October 1, 2022
世界の背景や情勢力関係を見せつつ主人公の動機を作り、戦闘シーンもちゃんと挟むとか、プロローグとして凄く良くできてます。
底堅い感じで、正しく残酷でしたよ
たぶん好みなタイプだなぁ
演説は確かにトレーズ閣下と似た事を言ってますが、閣下は戦争を是としない信念から立脚しているのに対し、こちらは戦争に対する美学というか価値観に過ぎない感じがしましたよ。
— 秋扇 (@automne_ventila) October 1, 2022
まぁ肌感覚ですが
アマプラでククルス・ドアンの島を見ましたが、私には合いませんでしたねぇ…
— 秋扇 (@automne_ventila) October 2, 2022
変に陰謀なんかを混ぜず、素直にアムロと子供たちやドアンの過去に焦点を絞って人間ドラマを強調した方が良かったんじゃないかなぁと。
主題が見え辛く妙に冗長な感じが。
あとは、演出から安彦氏の絵が浮かびましたよ
比較はポケ戦かなぁと思うのですが、あちらは一本筋が通っているのに対し、こちらはまとまりがないというか…
— 秋扇 (@automne_ventila) October 2, 2022
やりたい事がいっぱいあって、それを詰め込んだのかしらん
個人的には、MS戦も、何というかMSの解像度が高くディティールがくっきりはっきりしてるのが違和感だったり。
— 秋扇 (@automne_ventila) October 2, 2022
風景から浮いてる気がするのですよねぇ
風景に重ねてるだけというか…
これは空気遠近法とかかなぁ
なんとなく宇宙空間ならそこまで違和感なさそうな気もしますし…
わけがわからないと評判のドンブラザーズの2話まで見ましたが、なんの説明もないままフルスロットルでつっ走りすぎでしょ
— 秋扇 (@automne_ventila) October 3, 2022
のりと勢いで生きてますねこれ
脳みそすっからかんにして笑えたので良かったです
それにしても、桃太郎がナチュラルにやばいやつ過ぎる気が…
世間知らずとかのレベルじゃない…
なんだろう、これはかっこよさを求めてこの状態なの…か?
— 秋扇 (@automne_ventila) October 3, 2022
子供受けとかどうなんだろう…それとも今の子供はこれが受けるんだろうか…
とまぁいろいろ混乱状態ですが、なんか制作がノリノリなのは伝わってくるのでヨシ!
ED曲も癖になる感じでヨシ!
RWBYのVol1を観てたんですが、素直に面白かったです
— 秋扇 (@automne_ventila) October 9, 2022
初めは3DCGが一昔前の個人制作レベルだなぁ、なんて思ってましたが、王道のストーリーがテンポ良く進むし、アクションの動きや魅せ方がかなりかっこいいですね!
こういうの好きでしょ?という武器とか、なかなかに刺さる感じでした。
Vol2も楽しみ
戦闘シーンを見ていて、「これを世界樹の迷宮のスキルツリーで再現したい!」という衝動に駆られましたね
— 秋扇 (@automne_ventila) October 9, 2022
3の自由極まりないサブジョブ構成でとか、セスタスの連撃でとか。
実用は置いといての再現プレイも楽しいと思うんですよねぇ
まぁそこでアクションでの再現に向かわないのはご愛嬌です…
チェンソーマン、OPからセンス全開ですね
— 秋扇 (@automne_ventila) October 12, 2022
あの独特な絵とアニメの無機質な感じもいい具合にマッチしてます。
そういえばデンジ君って最初こうだったなぁ…
Slay the Spireしながらアマプラでドンブラザーズを見ていたんですが、とうとう最新話まで追いついてしまいました。
— 秋扇 (@automne_ventila) October 14, 2022
でもいまだにわけがわからないというね。
背景となる設定や敵がなんなのかもよくわからず、話も進んでるのかよくわからず、何より主人公が一番よくわからないという状態です…
でもノリや展開カオスで、何より主人公のキャラが強烈過ぎるのでついつい見ちゃうんですよねぇ
— 秋扇 (@automne_ventila) October 14, 2022
設定や背景が薄いので気軽に見れるけど毎回カオスなので見ていて飽きないし、なにより展開やキャラに不快感が薄いのがいいんだろうなぁ
結構楽しめてます。
OPの歌好きですし。
RWBYのVol.3まで観たんですが、Vol.3での落差がすごいですね
— 秋扇 (@automne_ventila) October 15, 2022
ピュラニコスが好きなのでひどく悲しい…
ヤンの戦闘スタイルも好きなんだけどなぁ…
もっと学園ドラマしてると思ってましたよ
RWBYのピュラ・ニコスの最後のキス、結果的にはFGOのコレットのように「覚えていて欲しかった、消えない傷を残したかった」という感じですが、たぶん最後に自分の気持ちに従っただけなんだろうなぁ
— 秋扇 (@automne_ventila) October 15, 2022
呪いなのか祝福なのかはジョーン次第でしょうけど
なんて、起きがけにうとうとしながら考えてました
水星の魔女の5話を見てましたが、グエル先輩がかわいい所のあるいいやつなので、幸せな結末があるといいなぁと言う感じです。
— 秋扇 (@automne_ventila) November 3, 2022
ガンダムだからなぁ…
もういっそ、スレッタはミオリネの花婿兼グエルの花嫁になってもらって、2人の間でわちゃわちゃしてればいいんじゃないですかね!
チェンソーマンの5話も観ましたが、こっちはデンジ君で自然と笑っちゃいましたね
— 秋扇 (@automne_ventila) November 12, 2022
理性…はあるけど社会常識とかいうストッパーが存在しないもんなぁ
個人的にはホテルでの永久機関がデンジ君全開の理屈と狂いっぷりで好きなので、次回が楽しみです
アマプラで水星の魔女6話を観ましたが、これスレッタのドキドキ学園生活じゃなかったんですか!?
— 秋扇 (@automne_ventila) November 12, 2022
化けの皮が剥がれるのが早すぎる…
プロローグが21年前と判明後に「あれ、スレッタの歳って…」となってからのガンビットの描写はもうネタバレですよ
母親は悪魔かな…
でもエラン陣営も悪魔だしなぁ…
今更「君の名は」を見たんですが、いやぁこんなに心が動かされるとは。
— 秋扇 (@automne_ventila) November 13, 2022
青春が中心かと想像してたら思ったよりSFでびっくりしましたが、でもそれを超えてせつなくてもう…
片手間で見るつもりが見入って泣いてましたよ
最後も良かったなぁ
ネタバレ無しで見れてよかったです
日本神話の神様って「上位存在で導く」というよりも「身近な存在で見守り寄り添う」イメージなんですが、そういう所がウルトラマンに似てるのかなと。
— 秋扇 (@automne_ventila) November 19, 2022
まぁ八百万ですからね
予定通り、天気の子を観終わりました!
— 秋扇 (@automne_ventila) November 20, 2022
「わかってもらえない感」に若干もやっとしましたが、それでも面白かったなぁ
最後に再開する所で曲とリンクするのはさすがに卑怯ですよ
あと先輩が先輩!でしたね
観る前からグランドエスケープが好きだったんですが、あのピアノは雨だったんだなぁ
この、世界が変わってもそれは自分の選択だ、という終わりは個人的に好きですねぇ
— 秋扇 (@automne_ventila) November 20, 2022
後は、君の名はの2人が出てたのにびっくりしたり。
地続きだとすると、次のすずめの戸締まりはどうなるんだろ
さらについでに。
— 秋扇 (@automne_ventila) November 20, 2022
天気の子がFateSNのHFルートというのはかなりしっくりきますね
あっちは、自分が貫いてきた全てを裏切るとしても1人のための正義の味方になる。というのが肝ですし。
となると、本当にすずめの戸締まりはUBWなのかしら…
2作とも面白かったし、UBW好きだし、どこかで映画館ですね
今日はプラモなんかのお供としてITとIT/THE ENDを7割くらいの集中で観てました
— 秋扇 (@automne_ventila) November 27, 2022
いや、ホラーって苦手でほぼ見ないので、安全集中すると辛そうで…
ITは少年少女の成長物語の要素もあったので結構面白かったですね
IT/THE ENDは、あまり詳しくないですが、普通のホラーだなぁと…
IT/THE ENDは、ピエロの不気味さよりも怪物要素を重視した感じなんですよね
— 秋扇 (@automne_ventila) November 27, 2022
振り返ってみるとITはペニーワイズがあまりしゃべらず不気味さを押し出してたように思うんですが、THE ENDはしゃべることで直接的に怖さを伝えようとした感じ。
動きもピエロらしい動きではなく怪物としての動きだったような
まぁ個人的に一番…となったのは、無理に理屈をつけて原因を提示し解決する必要はなかったんじゃないかなぁという点ですねぇ…
— 秋扇 (@automne_ventila) November 27, 2022
そこを求めていたユーザはあまりいない気が。
クトゥルフ神話のような、人間には理解できない思考回路をもつ存在(ピエロ)に振り回される中でもがく、でもいいような気が
話題になってた「この動画は再生できません」を見てましたが、オチまで含めて完璧でしたね
— 秋扇 (@automne_ventila) November 30, 2022
面白かったです
投稿された心霊動画を編集者が見て真実を探る。という流れなんですが、謎解き要素が強いのでつい見入ってしまうんですよ
動画の編集点やカット割での推理は、現代の安楽椅子探偵みたいですねぇ
ようやくマキバオーの98年有馬を読んだんですが、いやまさかがっつり泣くとは思いませんでしたよ。
— 秋扇 (@automne_ventila) December 3, 2022
抜いた後も「伝説はここにある 黒い風は吹いてる」と追い抜こうとするくだりがもうダメでした。
たしかにこれは名作ですよ
とか書きつつ、テネット見ながらはさすがに無理でした
— 秋扇 (@automne_ventila) December 3, 2022
2回目でしたが見入ってしまいましたよ
ただ、やっぱり混乱しますよね
難しいわぁ
最後の戦闘はもう脳みそさんが理解を諦める感じでした
細かい部分も逆行・通常を意識して描写されているので、見れば見るほど考えることが増えていくのですよ
水星の魔女の9話を見ましたが、グエルとスレッタのやりとりと演出いいですね!
— 秋扇 (@automne_ventila) December 10, 2022
父に従う事を素直に肯定されたの初めてだったんだろうなぁ
で、その後の父との会話よ
奥底には父に認めさせたいという気持があったと思うんですよね…
もう地球寮に来いよ!と思いつつ、1人で立ち上がる事を期待してたり
それと比べて、シャディクのなんでもできる故の不器用さよ…
— 秋扇 (@automne_ventila) December 10, 2022
タイトル通り、踏み込む一歩が遠かったんでしょうねぇ
でも、「これで終わり」じゃなくて、違う形でもいいのでいつか農園に入れる日が来るといいなぁと。
ずっと踏み込めなかったからといって、これからも踏み込めない理由はないですから。
という感じで学園の人間関係が整理されるのと反比例してガンダムのヤバさが上がってきますね。
— 秋扇 (@automne_ventila) December 10, 2022
なんかガンビットが自立した存在のように稼働している気がするんですが、それは…
ママが泣くのも意味深すぎますからね。
素直に思ったのは「これで完成した」ですが、もし「おかえり」とかだったら…
SPECのシーズン1を見終わったんですが、ここで終わるのはひどくないですかね…
— 秋扇 (@automne_ventila) December 10, 2022
時間能力者の倒し方がプッチ神父戦と同じ感じなので、なかなかにタイムリー?でした。
それと、首のあざとかもろにジョースター家の一族ですねこれは。
一巡後の世界だったとしたら、やっぱりタイムリー。
昨日はシャイニングを流し見して今日はレディプレーヤーワンを見てたんですが、なかなかにいい順番で見てたみたいですね
— 秋扇 (@automne_ventila) December 22, 2022
元ネタを知って見ると違うなぁ
話題になった怪獣のあとしまつ、約17分で離脱です。
— 秋扇 (@automne_ventila) December 29, 2022
この無駄な茶番でコメディ映画だとは分かりましたが、邦画耐性が低い私にはきついですね…
Z級流し見の方が毒が無くてまだいいです。
ホラー苦手なのでミッドサマーをうっすらと観てましたが、明るい映像の裏で常に不気味と不穏の種がまかれていて静かな狂気でしたねぇ…
— 秋扇 (@automne_ventila) January 2, 2023
トリックの上田と山田が訪れなかった村の奇祭というと確かにその通りで、この2人なら最後の家に脱出用の落とし穴があるはず…!とか思ってましたよ
観るのが勿体無くてとっておいたFGOのゲームさんぽを一気に観ちゃいましたが、いやぁ面白いです。
— 秋扇 (@automne_ventila) January 4, 2023
やっぱり専門分野で深みにいる人の話はいいですね!
受容史は本当にいい発見でした。
仕事初めで早く帰宅できたのでコンスタンティン見てましたが、除霊(物理)ですね!
— 秋扇 (@automne_ventila) January 5, 2023
あとはタールを抜く(物理)でした。
悪魔に「天国に送るぞ」と脅すとか、地獄にきて欲しいから天国に行く前に生き返らせるとか、なかなかにキレキレで面白かったです。
天国に行く理由づけがうまいなぁと思ったり。
RIJのFactorioを流し見するつもりががっつり見ちゃいましたよ
— 秋扇 (@automne_ventila) January 7, 2023
気になりつつもプレイした事がないゲームだったんですが、これは沼だなぁとかなり危うい雰囲気を感じましたね…
プレイしたら時間が消し飛びそう…
水星の魔女を見終わりましたが、ED後のこれかぁ…
— 秋扇 (@automne_ventila) January 12, 2023
演出もあって私も顔が引きつりましたよ
進む事を理由にしてその部分の心を置いてきちゃったんですね…
お母さんとの会話で思いっきり気にしてた所からの反転がでかいなぁ
躊躇も重みもなかったもんなぁ…
あと、キャンセラーがLv3までとか、ナチュラルにガンビットと意思疎通してたりとか、いろいろと情報出てましたね
— 秋扇 (@automne_ventila) January 12, 2023
これで4月までお預けはなかなかに酷い。
最後はミオリネさんのあの顔ですし…
最近していたアニメのBREACHがおしゃれかつ面白かったのでBURN THE WITCH見たんですが、こちらも面白かったですね
— 秋扇 (@automne_ventila) January 14, 2023
ワクワクする・想像させる世界観の構築と、ストーリーを感じるキャラの造形がうまいのかなぁ
漫画も面白かったですし。
今日は、艦これ改しながら、ガンダムアーティファクト作りながら、ジョン・ウィックを通して見てましたよ。
— 秋扇 (@automne_ventila) January 15, 2023
ジョンがいじめぬかれる映画ですが、ジョンがべらぼうに強いので相手の被害の方が大きいという。
まぁジョンも肉体も精神もボロボロですが…
最後まで犬が付いてきて良かったねぇ
ジョンは手加減抜きで「確☆殺」という感じでしたね
— 秋扇 (@automne_ventila) January 15, 2023
胴や脚を撃って動けなくした後で必ず頭に1発ぶち込むという。
鏡越しにぶち込んだ後に頭に1発とか、レベルが高すぎですよ
他にも、片方をスタンさせてもう1人の相手しつつ、スタンから回復したら今の相手にスタンをかけるとか、TASじゃないんだから
ハイパーインフレーションが本当に面白いですね
— 秋扇 (@automne_ventila) February 2, 2023
偽札で経済を破壊するぞ!ではなくて、偽札である事をバラしたら経済崩壊するぞ!になったのは本当に見事です。
これなら防がれる事も無いだろうしなぁ
グレシャムはクルツ商会からたっぷりマージンもらってるんでしょうね…
映ってたのでなんとなく観はじめた映画大好きポンポさんが面白かったです!
— 秋扇 (@automne_ventila) February 4, 2023
流し見するつもりが見入って泣いて笑顔になって大団円です!!
再撮影の所にかなりグッときましたよ
これは初めからちゃんと見たいなぁ
アマプラの「ミッドナイト寄席ゴールデン」の69本をほぼ見終わりましたよ
— 秋扇 (@automne_ventila) February 5, 2023
聞いていて全く苦じゃなかったのにびっくり。
落語は自体は、面白いものは面白いですが、つまらないものはまぁつまらなかったですね…
「時そば」なんかも話者によって面白さが違うとは。
個人的には、権助提灯が一番好きかも
ガッシュ2をようやく読みましたが、再開までの流れを丁寧に描写していていいですね!
— 秋扇 (@automne_ventila) February 23, 2023
すぐ合流だったり勿体ぶったりしてなく、丁度いい塩梅で熱い流れでしたよ
ただ、このコンビは術が制限されていても力はぶっちぎりでしょうから、これからどうするんだろうなぁ
ハイパーインフレーション、今回も勉強になるお話でした!
— 秋扇 (@automne_ventila) March 2, 2023
ベルク札を勉強で完全に理解したからこそ完璧な偽札に負ける流れは美しい…
あの師弟(?)も最後に大満足でしたしね
最後の3人での制裁はグッとくるシーンなはずなのに、「英知!」と殴ってるのがツボでダメでした
1週間遅れでドンブラザーズ最終回観ましたが、きれいに終わりやがりましたね
— 秋扇 (@automne_ventila) March 5, 2023
とりあえず、ソノニ良かったね!
先月泊まったホテルにあったおかげでライアーゲームを読み返し、読まずに終わってた椅子取りゲームからちびちび買い集め、先程最終回を迎えましたよ。
— 秋扇 (@automne_ventila) March 5, 2023
面白かったなぁ
なんか中途半端な終わりだったように記憶してましたが、そんな事もなかったですし。
たぶん昔の私は最後だけ読んだんでしょうね…
ちょっと話題になってたのでK2読み始めたら時間がマッハで困ったもんです。
— 秋扇 (@automne_ventila) March 11, 2023
各シナリオが無駄に長引かずシンプルで、不快になるような露悪的な要素もなく、するする読めてしまいますねぇ
とりあえず40話くらいでやめておきたい所です…
帰宅して落ち着いたのでちょっと感想を。
— 秋扇 (@automne_ventila) March 17, 2023
シンウルトラマンの時にも感じましたが、「仮面ライダーの物語」にもうやりたいことを出来るだけ詰め込んだ感じですね
なんか、噛めば噛むほど味が増しそう
あとは、一文字隼人かっこよすぎるのと、今回もスーツアクターしたんですね監督!ですね
K2は321話まで読み終わっちゃいました。
— 秋扇 (@automne_ventila) March 19, 2023
いや、面白いですよこれ。
宮坂さんと一也ははやく付き合えばいいと思うの。
この「あなたの町の映像アルバム」、全国放送かはわからないんですが、感傷的になって胸が締め付けられるんですよね
— 秋扇 (@automne_ventila) March 24, 2023
寂しいけれど結構好きなんだよなぁ#NHK
意を決してシン仮面ライダーの2回目を観てきましたが、2回目の方が断然面白かったですね
— 秋扇 (@automne_ventila) April 15, 2023
本郷の優しさと辛さと決意が感じられて、本郷が一番好きになりましたよ
仮面ライダーとは?という物を見せ付けられたなぁ
初回はるり子さんの物語のように感じたのですが、一度通した後に俯瞰で見た2回目は「本郷という仮面ライダーの物語」だなと腑に落ちた感じでした。
— 秋扇 (@automne_ventila) April 15, 2023
エンターテイメントを求めてみるともにょるかもしれませんが、仮面ライダーの物語としてみると凄くスッキリして気持ちよくなりましたね
スレッタは一旦エアリアルから離れて独り立ちしてからエアリアルと再開、もしくはお母さんのエアリアルと対立して欲しいし、グエル先輩は独り立ちするスレッタを支える役になって欲しい感。
— 秋扇 (@automne_ventila) April 16, 2023
グエル先輩がガンダム乗るのは、上手いこと流れを組み立ててくれないともにょるかも…
よく考えたら、ガンドアームに関わらず、自由に動けて強いネームドパイロットってグエル先輩だけですからね
— 秋扇 (@automne_ventila) April 16, 2023
グエル先輩が全てを乗り越えたあと、乗り越えようとするスレッタを支える役割になるのが美しい気がします
アマプラに来てた「きさらぎ駅」を予備知識なく観てたんですが、面白かったですね!
— 秋扇 (@automne_ventila) June 10, 2023
前半は「映画にするために要素足してるなぁ」とか思ってましたが、後半の脱出RTAで笑っちゃいましたよ。
行動に躊躇が無さすぎる。
取り残されてましたけど、あのメンタリティなら、次回出て来て復讐してきそう
脱出するまでは初回来た時の状態できさらぎ駅スタートなら、彼女は次周もRTAできるんだよなぁ…
— 秋扇 (@automne_ventila) June 10, 2023
あ、でも最後の選択で毎回同じ選択すると出れない…?
しかも回数を重ねて登場人物が変わればイベントも変わるだろうから、早めに脱出できないとアドバンテージを失ってしまう…!
水風呂でちゃぷちゃぷしながら「燃えよドラゴン」を見てましたが、演出はおいといて、ブルースリーのしまった筋肉や殺陣が1人だけキマリすぎじゃないですかね
— 秋扇 (@automne_ventila) July 17, 2023
周りとの差が凄い事になってますよ。
1人だけちゃんと殴り合いしてる感じですもの